- 和名 …イリオモテヤマネコ
- 学名 …Prionailurus bengalensis iriomotensis
- 英名 …Iriomote Cat
- 方言名 …ヤマピカリャー、ヤママヤー
- 生息域 …沖縄県西表島にのみ生息
- 推定生息数 …約100頭(2008年調査結果)で減少傾向
- 頭胴長 …約50~60㎝
- 体重 …3~5㎏
1965年 イリオモテヤマネコの学術上の発見(1967年に論文発表)
1977年 国指定特別天然記念物に指定
1994年 国内希少野生動植物種に指定
2007年 絶滅危惧IB類からIA類へ(環境省レッドリスト:現存種の中でもっとも絶滅の恐れが高い)
イリオモテヤマネコの特徴
主な生息地は、山麓から海岸にかけての低地部分
イリオモテヤマネコは西表島の全域に生息していますが、主な生息地は山麓から海岸にかけての低地部分です。
島の低地部分にはシイ・カシ林のほか、サガリバナなどの湿地林、マングローブ、海岸林など、狭い範囲で多様な植生環境が混在しています。また、複雑に入り組んだ河川や沢が豊かな水環境を作り出しています。このような水が豊かで多様な環境が混在しているところをイリオモテヤマネコは好みます。そこには、餌となる多様な生きものが豊富にいるからです。
ところで、西表島のような面積の狭い島に、イリオモテヤマネコのような肉食獣が住んでいるのは、世界的にみても稀なことです。ハンティングのスペシャリストであるネコの仲間は、一般に、もっと広い生息域を必要とするからです。その奇跡の秘密はどこにあるのでしょうか?
小さな島に生き残った奇跡〜秘密はグルメにあった?!
その秘密は西表島の生物の多様性とイリオモテヤマネコが進化の過程で獲得した適応能力にありました。
世界の野生小型ネコの仲間は、ネズミやウサギなどの小型哺乳類を食べています。しかし、西表島のような小さな島には、小型哺乳類が少ないなど餌資源の量も限られてきます。そこで、イリオモテヤマネコはトカゲ、ヘビ、カエルやコオロギなどの昆虫、オオコウモリ、鳥類、テナガエビなどさまざまな動物を食べます。このように様々な生きものを餌資源として利用することは、世界中でもイリオモテヤマネコだけが持つ特徴です。
夜の森でひっそりとくらしています
イリオモテヤマネコは主に夜行性で、特に日暮れ時や明け方に活発に動きます(薄明薄暮型)。時には昼間にも動くことがあります。
ネコ科動物のほとんどは単独で行動します。イリオモテヤマネコも単独性で、決まった場所に行動圏(なわばりのようなもの)をもつ定住個体と、定住できない放浪個体がいます。定住個体の行動圏の広さはメスが約1~3k㎡、オスが2~7k㎡です。オスとメスの行動圏は重なっており、だいたいオス1頭の行動圏内に1~2頭のメスがいます。同性同士の行動圏はほとんど重なりません。若い個体は放浪し、なわばりが空くのを待っています。
2~4月ころが発情期のピークで、オスとメスは交尾のころだけ共に過ごします。4~6月ころに1~2頭の仔ネコを出産し、母ネコは夏の間に仔育てをします。仔ネコは秋~冬頃には母ネコから離れて別行動をとるようになり、とくにオスの仔ネコはその後放浪の旅に出ます。