

選択肢をクリックするとこたえがでてくるよ。
問題は全部で12問。いくつ正解できるかな?
問題1
これは「オキナワハクセンシオマネキ」と呼ばれる片方のハサミが非常に大きくなるカニです。右手と左手、どちらのハサミが大きくなるカニが多い?

正解!
オキナワハクセンシオマネキのオスは左右どちらかの爪が大きくて、このハサミで他のオスと縄張り争いをしたりメスにアピールしたりします。どちらのハサミが大きくなるかは決まっていなくて、半分半分くらいといわれています。野生生物保護センターの干潟の観察会でどちらが多いか数えたところほとんど同じ数でした。
問題2 西表島の森で暮らすこのいきものは何の仲間?

問題3
これは「クロカタゾウムシ」と呼ばれる世界で一番硬いと言われる虫です。この虫はとても硬い身体を手に入れた代わりにあるものを失ってしまいました。それは一体何?

正解!
クロカタゾウムシは、踏まれてもつぶれない、鳥に食べられても消化されないほど硬く進化しました。その代わりに翅(はね)を開くことができなくなり、飛べなくなりました。
問題4 この「カクレクマノミ」は毒のあるイソギンチャクで暮らしている魚ですが、なぜ毒があっても平気なのでしょう?

正解!
クマノミの仲間は生まれたときから抗体があるわけではなくて、成長とともに抗体ができていきます。だから大人になるまで人間に飼われて、イソギンチャクの中で成長してないクマノミが同じような生活をすると、イソギンチャクの毒にやられてしまいます。
問題5
これは「ヤエヤマオオコウモリ」と呼ばれる大型のコウモリです。このコウモリは主に何を食べている?

問題6
これは「ヤエヤマセマルハコガメ」と呼ばれる陸ガメです。このカメは他のカメにはないある特徴を持っています。それは何?

×
正解!
ヤエヤマセマルハコガメは他のカメと違って腹甲(お腹の甲羅)を折り曲げて背甲との隙間を完全に閉じることができます。外敵に襲われた時や危険を感じた時はこうやって身を守ります。
問題7
これは「サキシマキノボリトカゲ」と呼ばれる主に木の上で生活するトカゲです。このトカゲには他のトカゲとは違うある特徴があります。それは何?

正解!
サキシマキノボリトカゲは名前のとおり、主に木の上で生活しているトカゲです。他のトカゲは敵に襲われたときに自分のしっぽを切ります(自切する)が、キノボリトカゲの仲間はしっぽを滅多に切ることはしません。キノボリトカゲにとっては、不安定な木の上でバランスをとるための大事なものだからです。
×
問題8 西表島の森で暮らすこのいきものは何の仲間?

×
正解!
このいきものは「ヒメマルゴキブリ」っていうゴキブリの仲間です。家に出てくるゴキブリと違って、素早くなく、ゆっくりと歩きます。ダンゴムシみたいな見た目のとおり身の危険を感じると丸まります。ちなみにこの特徴をもつのはヒメマルゴキブリのメスだけです。
問題9 マングローブ植物は他の植物より多く二酸化炭素を吸い酸素を出します(光合成)。それはなぜ?

正解!
ヤエヤマヒルギなどは葉だけでなく体を支える根(支柱根)でも光合成をしていることがわかっています。それだけではなく、光合成や空気や水を交換する穴(気孔)が葉の両面にあって、水面を反射した光も光合成に利用できるのも理由としてあります。
問題10 西表島の周りにあって様々な役割を果たしているサンゴ礁。それを作るサンゴは何の仲間?

正解!
サンゴはクラゲやイソギンチャクと同じ刺胞(しほう)動物と呼ばれる動物の仲間です。ちなみにサンゴ礁はサンゴが作る地形の呼び方です。
×
問題11 これは「ミナミトビハゼ」と呼ばれる西表島の干潟に住むトビハゼの仲間です。トビハゼの大人は、魚とは思えないある特徴がありますが、それは何?

×
正解!
ミナミトビハゼなどトビハゼの仲間は他の魚と違って皮ふ呼吸の能力が高くて、陸上でも生活ができます。ただその分、エラ呼吸が苦手で長時間水の中にいると溺れてしまいます。
問題12 西表島は星空がとても綺麗なことで知られています。地球上で見ることができる星座は88個ですが、西表島からは一年を通して、そのうちいくつの星座を見ることができるでしょう?

おつかれさまでした!
西表島に住むたくさんのいきものたち。
それぞれに特徴があって、とってもおもしろいね!
西表野生生物保護センターからはこれからもたくさん情報を発信していくよ~!
ほかのページであそぶ